5番目の季節、土用をご存じですか?
立春、立夏、立秋、立冬の前約18日間は土用と言って季節の変わり目に当たります。東洋医学(陰陽五行)では春夏秋冬に続く5番目の季節とも言われています。
残念ながら土用の存在はあまり知られていません。簡単に言えば、土用は季節の変わり目で、自然の「気」が乱れる時です。
身体的には特に胃腸の調子が崩れやすくなります。なので、この時期は腹八分にしておくことがオススメです。
食事を控えめにしておくと、普段消化吸収に使うエネルギーが、解毒(デトックス)に使われますので、体の中の毒素を出すのにとてもプラスになります。
逆に、この時期に無理して食べ過ぎてしまうと、胃腸を疲れさせるだけでなく、かえって体の中に余計な毒素を溜め込むことになってしまいます。気を付けなければなりません。
食事だけでなく、諸事ほどほどにしておくことが、体調不良や災い事を招かない大切なポイントになると思います。私も土用を意識して10年余りになりますが、この時期は家族が怪我や病気をして入院したり、災い事が多かったように感じています。
少し意識をして、何事も控えめにして謙虚に過ごすことで、土用の期間を無難に乗り越えましょう!